スターウォーズ 見る順番|初心者向け公開順vs時系列を解説

引用:https://starwars.disney.co.jp/

スターウォーズを見たいけど、どの順番で見ればいいのかわからない……エピソード4から始まるって本当?

スターウォーズは1977年の「エピソード4/新たなる希望」から公開が始まり、その後エピソード5、6、そして1999年にエピソード1が公開されるなど、公開順と物語の時系列が異なるため、初めて見る方は混乱しがちです。

そこでこの記事では、初心者におすすめの「公開順」と、2周目以降におすすめの「時系列順」を徹底比較し、あなたに最適な視聴順を提案します。スターウォーズの銀河を楽しむための完全ガイドとして、ぜひ参考にしてください。

スターウォーズ9作品全てを定額見放題で楽しめるのは、Disney+だけです。月額1,140円で、新作ドラマまで含む全スターウォーズ作品が見放題。U-NEXTやAmazonプライムでレンタル購入するより、圧倒的にお得です。

※この記事にはプロモーションが含まれています※

スターウォーズを見る順番は2パターン

スターウォーズシリーズを視聴する順番は、大きく分けて以下の2パターンがあります。

  • 公開順:映画が公開された順番(エピソード4→5→6→1→2→3→7→8→9)
  • 時系列順:物語の時間軸順(エピソード1→2→3→4→5→6→7→8→9)

どちらが良いかは「初めて見るか」「2回目以降か」によって変わります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

【初心者向け】公開順で見るのがおすすめ

見出し
  • 物語の衝撃が最大限に味わえる(特にエピソード5のあの名シーン!)
  • 映像技術の進化を体感できる
  • ファンが体験した順番で楽しめる
  • ネタバレを避けられる

初めてスターウォーズを見る方には、圧倒的に公開順をおすすめします。理由は、エピソード1~3はエピソード4~6の「前日譚」として作られているため、公開順で見ることで物語の伏線や驚きを最大限に楽しめるからです。

特にエピソード5「帝国の逆襲」のあるシーンは、映画史に残る衝撃の展開として知られています。時系列順で見てしまうと、この感動が半減してしまうのです。

公開順の視聴リスト

順番作品名公開年
1エピソード4 新たなる希望1977年
2エピソード5 帝国の逆襲1980年
3エピソード6 ジェダイの帰還1983年
4エピソード1 ファントム・メナス1999年
5エピソード2 クローンの攻撃2002年
6エピソード3 シスの復讐2005年
7エピソード7 フォースの覚醒2015年
8ローグ・ワン(スピンオフ)2016年
9エピソード8 最後のジェダイ2017年
10ハン・ソロ(スピンオフ)2018年
11エピソード9 スカイウォーカーの夜明け2019年

まずはエピソード4~6の「旧三部作」を見て、スターウォーズの世界観を掴みましょう。その後、エピソード1~3で「なぜダース・ベイダーが生まれたのか」を知ることで、より深く物語を理解できます。

【2周目以降】時系列順で銀河の歴史を体感

すでにスターウォーズを一通り見たことがある方、または「物語の流れを時間軸通りに理解したい」という方には、時系列順での視聴がおすすめです。

見出し
  • アナキンの成長からダークサイドへの転落、そして息子ルークによる救済という一貫したストーリーが楽しめる
  • 銀河共和国から銀河帝国への変遷が理解しやすい
  • キャラクターの成長過程を順番に追える
  • 伏線の回収がわかりやすい

時系列順の視聴リスト

順番作品名時代設定
1エピソード1 ファントム・メナスBBY32年
2エピソード2 クローンの攻撃BBY22年
3エピソード3 シスの復讐BBY19年
4ハン・ソロ(スピンオフ)BBY10年
5ローグ・ワン(スピンオフ)BBY0年
6エピソード4 新たなる希望ABY0年
7エピソード5 帝国の逆襲ABY3年
8エピソード6 ジェダイの帰還ABY4年
9エピソード7 フォースの覚醒ABY34年
10エピソード8 最後のジェダイABY34年
11エピソード9 スカイウォーカーの夜明けABY35年

※BBY(Before the Battle of Yavin)= ヤヴィンの戦い以前、ABY(After the Battle of Yavin)= ヤヴィンの戦い以後

特に「ローグ・ワン」からエピソード4への流れは、涙なしには見られません。時系列順で見ることで、デス・スターの設計図がどのように手に入ったのかが明確になり、エピソード4の冒頭シーンがより感動的になります。

スターウォーズ全9作品をお得に見るなら、Disney+が一番おすすめです。月額1,140円で全作品が見放題。この機会にぜひ!

スピンオフ作品はいつ見るべき?

スターウォーズには、本編以外にスピンオフ作品があります。これらをどのタイミングで見るかも重要なポイントです。

ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー(2016年)

おすすめ視聴タイミング:エピソード3の後、エピソード4の直前

この作品はエピソード4の直前を描いたスピンオフで、デス・スターの設計図を盗み出すミッションが描かれます。エピソード4を見た後に「ローグ・ワン」を見ると、「こうやって設計図を手に入れたのか!」という感動があります。

ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー(2018年)

おすすめ視聴タイミング:エピソード6~9を全て見た後

ハン・ソロの若い頃を描いたスピンオフ。本編でハン・ソロというキャラクターを十分に理解した後に見ることで、「あのセリフの意味はこれだったのか」という発見が楽しめます。

忙しい人向け:最短で楽しむ順番

「全11作品は多すぎる」「まずは本筋だけ知りたい」という方には、スカイウォーカー・サーガ9作品のみを見る方法もあります。

見出し

公開順:4→5→6→1→2→3→7→8→9

スピンオフ2作品(ローグ・ワン、ハン・ソロ)を除いた9作品で、スターウォーズの本筋を理解できます。

スターウォーズはどこで見られる?配信サービス比較

スターウォーズシリーズは、複数の動画配信サービスで視聴できます。以下、主要サービスの配信状況をまとめました。

サービス名月額料金スターウォーズ配信状況無料期間
Disney+990円全作品見放題なし
U-NEXT2,189円一部レンタル31日間
Amazonプライム600円一部レンタル30日間

スターウォーズを全作品見放題で楽しむなら、Disney+が最適です。スターウォーズはディズニー傘下のルーカスフィルムが制作しているため、Disney+では全エピソード・スピンオフ・ドラマシリーズまで見放題で配信されています。

まとめ:初心者は公開順、2周目は時系列順がおすすめ

スターウォーズを見る順番についてまとめます。

  • 初心者:公開順(4→5→6→1→2→3→7→8→9)がおすすめ
  • 2周目以降:時系列順(1→2→3→4→5→6→7→8→9)で銀河の歴史を体感
  • スピンオフ:ローグ・ワンはエピソード4の直前、ハン・ソロは全部見た後

スターウォーズを全作品視聴する際のコスト効率は、Disney+が圧倒的に優位です。

  • Disney+:月額1,140円で全9作品見放題(1作品あたり127円)
  • U-NEXT:9作品レンタルに1,800円必要(1作品あたり200円)
  • Amazonプライム:9作品レンタルに3,600円必要(1作品あたり400円)

さらにDisney+は「スターウォーズのドラマシリーズ(マンダロリアン、アソーカなど)」も全て見放題。この点だけで他社との差は歴然です。

今月、Disney+では新規加入者向けの特別キャンペーンを実施中。最初の1ヶ月を実質無料で体験できます。「本当に見放題なのか試したい」という方は、このチャンスを活用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました